Privacy policy
社会福祉法人フラワー園(以下、「法人」という)は、利用者等の個人情報を適切に取り扱うことは、介護サービスに携わるものの責務と考えます。
            法人が保有する利用者等の個人情報に関し適性かつ適切な取扱いに努力するとともに、広く社会からの信頼を得るために、自主的なルール及び体制を確立し、個人情報の保護に連する法律その他関係法令及び厚生労働省のガイドラインを遵守し、個人情報の保護を図ることをここに宣言します。
            
            記
            1.個人情報の適切な取得、管理、利用、開示、委託
            ① 個人情報の取得にあたり、利用目的を明示した上で、必要な範囲の情報を取得し、利用目的を通知または公表し、その範囲内で利用します。
            ② 個人情報の取得・利用・第三者提供にあたり、本人の同意を得ることとします。
            ③ 法人が委託する医療・介護関係事業者は、業務の委託にあたり、個人情報の保護に関する法律その他関係法令及び厚生労働省ガイドラインの趣旨を理解し、それに沿った対応を行う事業者を選定し、かつ個人情報に係る契約を締結した上で情報提供し、委託先への適切な監督をします。
            
            2.個人情報の安全性確保の措置
            ① 法人は、個人情報保護の取り組みを全役職員等に周知徹底させるために、個人情報に関する規則類を整備し、必要な教育を継続的に行います。
            ② 個人情報への不正アクセス、個人情報の漏えい、滅失、またはき損の予防及び是正のため、法人内において規則類を整備し、安全対策に努めます。
            
            3.個人情報の開示・訂正・更新・利用停止・削除、第三者提供の停止等への対応
            法人は、本人が自己の個人情報について、開示・訂正・更新・利用停止・削除、第三者提供の停止等の申し出がある場合には、速やかに対応します。これらを希望される場合には、個人情報相談窓口(電話052-321-2251)までお問い合わせ下さい。
            
            4.苦情の対応
            法人は、個人情報取扱いに関する苦情に対し、当法人のホームページ(https://flower1991.com)で公表するとともに、要望に応じて紙面にて公表いたします。
平成30年4月1日
            社会福祉法人フラワー園
            理事長 河津 恵子 
            統括園長 宮崎 靖 
社会福祉法人フラワー園では、個人情報の保護に関する法律及び利用者の権利と尊厳を守り安全管理に配慮する「個人情報に関する基本方針」の下、ここに利用者の「個人情報の利用目的」を公表します。
            
            【利用者への介護サービスの提供に必要な利用目的】
            1.施設内部での利用目的
            ① 施設が利用者等に提供する介護サービス
            ② 介護保険事務
            ③ 介護サービスの利用にかかる施設の管理運営業務のうち次のもの
            ・入退所等の管理
            ・会計、経理
            ・介護事故、緊急時等の報告
            ・当該利用者の介護・医療サービスの向上
            
            2.他の介護事業者等への情報提供を伴う利用目的
            ① 施設が利用者等に提供する介護サービスのうち
            ・利用者に居宅サービスを提供する他の居宅サービス事業者や居宅介護支援事業所等との連携(サービス担当者会議等)、照会への回答
            ・その他の業務委託
            ・利用者の診療等に当たり、外部の医師の意見・助言を求める場合
            ・家族等への心身の状況説明
            ② 介護保険事務のうち
            ・保険事務の委託(一部委託含む)
            ・審査支払い機関へのレセプト提出
            ・審査支払い機関又は保険者からの照会への回答
            ③ 損害賠償保険などに係る保険会社への相談又は届出等
            
            【上記以外の利用目的】
            1.施設内部での利用に係る利用目的
            ① 施設の管理運営業務のうち次のもの
            ・介護サービスや業務の維持・改善の基礎資料
            ・施設等において行われる学生等の実習への協力
            ・施設において行われる事例研究等
            
            2.他の事業者等への情報提供に係る利用目的
            ① 施設の管理運営業務のうち
            ・外部監査機関、評価機関等への情報提供
            
            なお、あらかじめ利用者本人の同意を得ないで、利用目的の必要な範囲を超えて個人情報を取り扱うことはいたしません。
平成30年4月1日
            社会福祉法人フラワー園
            理事長 河津 恵子 
            統括園長 宮崎 靖 
(目的)
            ソーシャルメディアは今や、個人、法人を問わず有効な情報伝達手段である一方で、発信した情報が不正確であったり、法令や公序良俗に反したり、あるいは意図せずして特定または不特定の人たちの感情を害した場合には、法人の活動に対して想定しない影響を及ぼす可能性があります。これらのリスクを事前に回避するために職員等が留意すべき事項を明らかにしたものがこのガイドラインです。
            
            (適用対象)
            このガイドラインは、当法人の正規職員、有期雇用契約職員、非常勤職員、アルバイト職員、嘱託職員、派遣職員がソーシャルメディアを個人利用する場合を想定しています。
            
            (ソーシャルメディアの定義)
            インターネットを利用して誰もが情報を発信し、あるいは相互に情報をやりとりする情報の伝達手段をいいます。ソーシャルメディアの例としては
            ・ Social Networking Service (Facebook、LINE、mixi等)
            ・ 動画共有サイト (YouTube、ニコニコ動画等)
            ・ Weblog (アメーバブログ、はてなダイアリー等)
            ・ 短文投稿サイト (Twitter等)
            ・ 掲示板 (2ちゃんねる等)
            等が挙げられる。
            
            (ソーシャルメディアを利用する場合のルール)
            当法人の職員がソーシャルメディアを利用する場合には次の事項を遵守しなければなりません。
            ・ ソーシャルメディアを利用して情報発信する場合には、当法人の職員であることの自覚と責任を持たなければなりません。 
            ・ ソーシャルメディアを通じて情報発信をする場合には、法令、法人内部規定、ルールを遵守しなければなりません。 
            ・ 基本的人権、肖像権、プライバシー権、著作権等に関して十分に留意してください。 
            ・ 個人情報の漏洩やプライバシーの侵害に十分に注意してください。個人情報(ご利用者、ご家族の情報など)、その他重要情報、秘密情報、機密情報、極微情報は、法人が認めた場合を除き公開してはいけません。 
            ・ 一度ネットワーク上に公開された情報は完全に削除できないことを自覚しましょう。 
            ・ 発信する情報は正確に記述し、その内容について誤解を招かむよう心掛けてください。 
            ・ 自らが発信した情報により意図せずして他者を傷つけたり、誤解を生じさせたりした場合には、誠実に対応するとともに、正しく理解されるよう努めなければなりません。 
            ・ アカウントの乗っ取り等を防止するため、ログイン名およびパスワードの管理を適切におこないます。 
            ・ SNS等による投稿等により、法人の信用を毀損又は法人に損害を与えたときは就業規則に基づき、処罰対象になる場合があります。
            
            (当法人関係者である事を明記する場合のルール)
            当法人の職員が個人で利用するソーシャルメディアの情報に当法人関係者である事を情報発信する場合には次の事項を遵守しなければなりません。 
            ・ 業務に支障がない範囲で、部署、役職、職種等の正しい情報発信をおこないます。 
            ・ 発信する情報は当法人の正式な発言や見解、回答でないことを明記しましょう。 
            ・ 法人に関する情報を発信した場合は、たとえ自らは直接職務上関わらない事項であっても、読み手側は職員等による発信だと認識してしまう可能性があります。その記述が不正確な場合には誤解される場合があることについて十分留意する必要があります。
            
            (法人の公式アカウントに携わるときのルール)
            当法人の公式アカウントに携わる際は、次の事項に注意してください。
            ・ 法人アカウントでの情報発信はフラワー園の公式見解となる点に注意し、法人を代表して発言することの影響を自覚してください。 
            ・ 伝聞や推測に頼らず正確な情報発信をし、誤解を招くような不正確な発言は避けて下さい。不確かなことは関係者に確認し、情報源を把握してください。少しでも疑問があれば発言を行わないでください。 
            ・ お客様の発言等へのフィードバックを行う場合には、迅速かつ真摯に対応し、タイムリーなコミュニケーションを心がけてください。 
            ・ インターネット上の会話は時に即時性が高いため、公式にフラワー園を代表して発言する場合には、会話の記録(ログ)を取ることが重要です。 
            ・ 特定の企業・商品・サービス・人物を評価する際は、その評価によって、相手先に不利益が生じないように配慮してください。 
            ・ 第三者のコンテンツを使用する場合は、必ず投稿の中で権利所有者を明記するとともに、コンテンツの利用許可を得ていることを確認しなければなりません。 
            ・ 情報が一度インターネットで公開されると、後でそれを削除しても、記録として恒久的に残る可能性があります。文字制限などの環境による制限を理由に、自分の主義・主張を文脈も合わせて正しく伝えられない場合には、それらを正しく表現した記載のある場所へのリンクを張るなどして対応するようにしてください。 
 以上
            
            平成30年5月1日
            社会福祉法人フラワー園
            これらの内容は、法人内外の状況に応じて予告なく変更される場合があります。 
          
Contact